①合格までs-Liveで勉強した感想・受験勉強を振り返って、等
自由に書いてください。
私は合格できた今、
自身の受験勉強を振り返ると、
とても大きな役割を
s-Liveでの学習が担ってくれていたと痛感しています。
その理由をここに挙げ示したいと思います。
まず、私の学習の計画や進め方を
先生が示してくださったためです。
私は元来自分で計画を立てることがあまり得意ではなく、
s-Liveに入塾するまでは、
これといった計画を立てず
目標が有耶無耶な状態で
学習に取り組んでいました。
そんな時に先生は
私の当時の成績や学習状況を鑑みて計画を立てて下さり、
とても勉強がしやすくなったことを覚えています。
次にs-Liveには勉強に取り組みやすい環境が整えられている点です。
s-Liveは平日以外の土日に
自習室が設けられていることも多く、
また温度も調節してあるので、
いつでも集中することのできる場所として
利用することができます。
私は家ではあまり集中できず
他のものに目移りしてしまうことが多々あるため
これらは非常に助かりました。
また、個別指導での学びが
とても実用的である点も魅力です。
s-Liveでは自分でできなかった所を
先生と1対1で教えてもらうことができます。
1対1のため気軽に不明な点を
質問できることは画期的な仕組みだと思います。
また、先生によって、個別指導として以前教わった問題を復習として聞いたり、
その先生が現役の時に使っていた
覚え方を教えてくれたりして生の知識が得られたことがとても役立ったと感じます。
改めてご指導ありがとうございました。
②今改めて振り返ってみて、
受験勉強を始めるのはいつからがベストだと思いますか?
ちょうどよかった、もっと早くスタートすべきだった等
後輩へのアドバイス本音でお願いします。
人によって差はあると思いますが
私は遅くとも夏休みより少し前には
本腰を入れて勉強を始めるべきだと感じます。
塾で私が教わったように
受験勉強で大切なことは基礎を強化することだと思います。
また、その得た知識を使えるものにするための演習も
欠かすことのできないものです。
従って、夏休みから秋にかけて
基礎を確固たるものにし、
冬からは余裕をもって演習するための時間を確保できるように
夏休みを利用するべきです。
しかしできるなら
もっと早めに始める方がいいと思います。
受験は今までの積み重ねです。
できるだけ時間をとることに
こしたことはないと思います。
私も時間がなく、国語の問題集を
すべてやりきれなかったことに後悔しています。
そのため未来の自分のために
貯金しておくことはとても役立つと思います!!
③自分の卒業高校の良いところを教えてください!
私は桜ノ牧高校の進路指導が充実している点が
他にはない長所であると感じました。
桜ノ牧高校では多数の大学の赤本や
パンフレットを取り入れ、
それらを貸し出ししているため、
たくさんの大学に関する知識を得ることができ、
自身の進路を決める際に
非常に役立つものだと思います。
また、私は2次試験に
面接や小論文といった、
1人では対策が難しい課題が必要でした。
その際 我が母校では、
学校が主体となり個別指導を行っていました。
この指導を通し、
多様な受験形式に対応する力を得ることができる点も
桜ノ牧高校の長所だと思います。
🌸2025年~2015年 合格実績/合格体験記はこちら🌸
↓ ↓ ↓
https://www.s-live-juku.com/ibarakimitoekinan/taiken1.php