国語の「読解力」をつける方法

文章を読み解く力、 つまり読解力はすべての教科に関わってくる重要な力です。

ほとんどのテストの問題は日本語の文章で出されますから、 問題文が理解できていなければ、正解できないリスクが高くなります。

国語が苦手な生徒に理由を聞いてみると、 大体の生徒は 「本を読まないから」「本が嫌いだから」 と答えます。

当たっているといえば当たっているのですが、 読解力は本を読まなくても、読書好きでなくても上げることができるのです。

読解力に必要な力の一つとして 「語彙力」 があります。

国語が苦手な生徒は、共通して 「漢字や言葉を知らない」 という特徴を持っています。 もうひとつの特徴としては、 「文章の表面だけ読んでいるため、 内容が頭に入っていない」 というものです。 文章を読んでみても、 知らない言葉や読めない漢字ばかりという状態では当然です。

まず読解力をつけるために、 「知らない言葉だらけの状態」 から脱する必要があります。 語彙力をつけましょう。

漫画を読んだ時やテレビを見ていて、 知らない言葉や漢字が出てきますよね。 出てきた時は、必ず調べることが大切です。 読書が好きな子は、 その文脈の中で言葉の意味を何となく覚えたり、 その場で気になって調べるというケースが多いので 「国語が得意=読書好き」 というイメージがあるのでしょう。 ことわざや慣用句、故事成語などは、 漫画で学べる参考書もあります。 絵とストーリーで理解しやすいですからおすすめです。

もうひとつの「読解力」に必要な力は 「読む力」 です。

音読することが大切です。 大きな声でなくても構いません。 小さな声でも 「声に出して読む」ことが 「読解力」UPにつながるのです。 つっかえずに、 スラスラ読めるようになるまで音読、 です。

何故かというと、 例えば、自分にとって少し難しいかな、 と思うくらいの文章を読む際、 何箇所かつまってしまうところってありますよね。 読解が苦手な人ほどつまる回数や箇所が多いのですが、 実は、それが読解の妨げになっているのです。 つまってしまうと、 その部分を読むことだけに意識がいってしまって、 文章の内容が頭に入ってこなくなるのです。

逆に言えば、 初見でもスラスラ読める力があるなら、 文章の内容を理解することに集中でき、読解がしやすくなる、 ということです。

黙読ではダメなのか、 という質問もよくありますが、 黙読では、 スラスラ読めているか非常に曖昧になってしまいます。 その為、「音読」が必要なのです。

ポイントは語彙力読む力です。 調べることと声に出すこと。 習慣にして読解力を鍛えていきましょう。 個別指導塾s-Live水戸駅南校HP】  →個別指導塾s-Live水戸駅南校ホームページ 【個別指導塾s-Live水戸駅南校Twitter →個別指導塾s-Live水戸駅南校ツイッター 【個別指導塾s-Live水戸駅南校フェイスブック →個別指導塾s-Live水戸駅南校Facebook 【個別指導塾s-Live水戸駅南校LINE@公式アカウント】 LINE ID : @hkn5740w 友だち追加数