夏期講習前半戦終了!
夏期講習前半戦が終了!
1学期の期末テスト終わってからここまで、
みんなお疲れ様(^^)
特に中3生はほとんどの生徒が
部活で中央大会に進んだのでスーパーハードな日々だったと思う。
スケジュールOKな日は応援に行ったけど、
やっぱカッコいい!
この暑さの中、
大会前は朝練やって、授業やって、放課後練習して、
さらに塾に来て頑張って。。。
まじですごい。
水戸駅南校では個別指導だけじゃなくて、
暗記ガンガンやって
バリバリ問題演習してもらうので、非常に疲れたはず(笑)
その頑張りに、
胸を張って下さい!
さてさて、
夏期講習は、MAXで14:00~22:00まで毎日来てる中3生を筆頭に、
体験生も含めてみんな脳みそを使いまくっている(^^)
他塾様から来た子は、個別指導だけではなくて
暗記量とプリントのあまりの多さ、問題演習の回数にビックリしたと思う。
でも、みんな頑張ってくれているね。
特に、理科社会の暗記は大変かもしれないけど
授業だけ受けて、暗記しないで問題解いても意味ないから、
(授業内容が頭に残っている問題しか解けない)
暗記後の問題演習で、
正答率がグンと高くなるのを実感して
「楽しい!」と言ってくれる生徒が多いのは非常に嬉しい(^^)
1人1人の弱点に応じて
やることを決めているので、
今 学習している内容をきちんとマスターしていけば
着実に基礎力がアップしていきます!
基礎力ついたら、
次は茨城県入試過去問10年分と、
全国の良質な過去問が待ちかまえています(笑)
お盆休み中は、
しっかり家で頑張ってねー!
やることいっぱいあります!
「何やればいいか分からない」
という生徒の為に書いておこう( ̄▽ ̄)
・英単語の暗記
これは、まじで完璧にしておくこと!
単語暗記しておかないと、
理科社会と同じで長文読解できないからね。
夏期講習後半戦でも単語暗記&チェックするけど、
休み中、1日40単語暗記×6日で240単語いけます。
ちなみに、
単語は「何行書いた」「何個書いた」では、
あんまり意味ないよ。
単なる「書きまくる作業」
になっちゃうから。
書いていって、
「覚えたかな?」
と思ったら、
手や、あいている教科書とかノートで
その行を隠して、スペルを書いてみる。
自分で出来るミニ確認テストね。
それで書けなかった、間違えていたら
覚えるまで書くこと。
だから、1つの単語につき
何回書くか、何行書くかは
その単語によって数が変わってくるのが
正しいやり方だよ。
あとは
・塾のテキスト
・学校のワーク
・教科書
・整理と対策
でOKです。
これを何度も繰り返しやること!
よく話すけど、
学校の教科書とワークが
最強の参考書・問題集だからね。
×の所は、解答解説を見て理解したら、
きちんと解きなおし。
社会は、
教科書の太字と、自分でよく間違える部分を
赤シートで消えるマーカーで消して、
クイズ形式で何度も何度も読むと
効果あるからね(^^)
みんながパワーアップして休み明けの授業に来るのを
楽しみに待ってます!